ナスとピーマンの種まき、育苗、定植までの詳細スケジュール

ナス・ピーマンのセルトレイ育苗と鉢上げ

家庭菜園初心者のための完全ガイド(神奈川版)

「種をまいてから何日で鉢上げ? 定植はいつ?」――そんな疑問に答えるため、関東(特に神奈川)の気候を前提にセル育苗のコツをまとめました。まずは全体のスケジュール感を表でざっくり掴んでから、各ステップを詳しく見ていきましょう。

1. 種まきから定植までのタイムライン

ステージ種まきからの目安日数カレンダー例(3 / 1播種)ポイント
種まき0日3 / 1セルトレイに播種し、25–30 ℃で保温
発芽7–14日3 / 8–3 / 15嫌光性なので覆土1 cm、発芽後は日に当てる
本葉2–3枚(鉢上げ適期)25–35日3 / 26–4 / 59 cmポットへ移植してスペース確保
ポット育苗(順化期間)+30–40日4 / 上旬–5 / 上旬日中は屋外で慣らし、夜は10 ℃以上確保
定植(本葉7–8枚)60–75日4 / 30–5 / 15遅霜が消える頃、株間40–50 cmで植え付け

ワンポイント: 早播きしても気温が低いと生育が遅れます。初心者は3月上旬播種・5月頭定植が失敗しにくいです。


2. セルトレイ育苗のメリットと注意点

2-1. メリット

  • 省スペースで大量育苗:128穴ならA4サイズ程度で百株近く管理可能。
  • 根が絡まないので鉢上げ時のダメージが小さく活着が早い。
  • 間引き・選抜が簡単:セルごとに1本にするだけで徒長防止。

2-2. デメリット

  • 土量が少なく乾燥しやすい:晴れた日は半日でカラカラ。
  • 肥料切れが早い:本葉が出たら液肥でフォロー。
  • 長期育苗には不向き:根巻き前に25–35日でポットへ。

3. 種まきのコツ

3-1. 適期(神奈川)

  • 3月上旬播種でゴールデンウィーク定植が基本。
  • 暖房設備があれば2月中旬スタートも可能だが管理難度UP。

3-2. 用土と覆土

  • 市販の種まき培土を十分湿らせて転用(握って団子→崩れる程度)。
  • 肥料はごく少量でOK。播種後1 cm覆土し軽く鎮圧。

3-3. 発芽温度と保湿

  • 地温25–30 ℃が理想。発泡スチロール箱+毛布や育苗マットで保温。
  • ラップやドームで加湿しつつ毎日換気してカビ防止。

4. 発芽後の管理

4-1. 光と温度

  • 発芽直後から日なたに。窓辺+LEDライト併用で徒長防止。
  • **昼25 ℃前後/夜15–20 ℃**を目標に。夜冷える日は屋内退避。

4-2. 水分と間引き

  • 表面が乾いたら霧吹き→底面給水で根を張らせる。
  • 本葉1–2枚で2本ならハサミで1本間引く

5. 鉢上げ(ポット上げ)

5-1. 適期と準備

  • **本葉2–3枚(播種後25–35日)**が目安。
  • 9 cmポリポットに湿らせた培養土を8分目。中央に穴を作る。

5-2. 移植手順

  1. セルトレイごと十分吸水。
  2. 底穴から押して苗を抜く。
  3. 茎元が土面に来る深さで植え、隙間に土を足して固定。
  4. 鉢底から流れるまで潅水。初日は半日蔭で休ませる。

6. ポット育苗と順化

  • 液肥2000倍を週1で葉色をキープ。
  • 日中は屋外直射日光に30分→1時間→半日…と徐々に順化
  • 夜間10 ℃を下回る日は不織布や屋内で保温。

7. 定植(植え付け)

7-1. 時期

  • 神奈川平野部で4月下旬〜5月上旬
  • 本葉7–8枚・茎が鉛筆太ならOK。

7-2. 土作りと植え穴

  • 2週間前までに苦土石灰、1週間前に堆肥+元肥で耕す。
  • 株間40–50 cm、ポット土面が畑土面と揃う深さで植え付け。
  • 植後たっぷり潅水し、支柱で倒伏防止。

防寒テク:早植え時は黒マルチで地温UP、トンネルで夜冷え対策を。


8. まとめ

  • セル育苗→25–35日で鉢上げ→60–75日で定植が基本サイクル。
  • 水・温度・光の三要素をバランス良く管理すれば、丈夫な苗が完成。
  • 苗づくり成功=収穫半分達成! あとは追肥と水管理で夏の実りを楽しみましょう。

参考: タキイ種苗・サカタのタネ技術資料/農業資材メーカー解説/家庭菜園ブログの実践記録 ほか。

-ノウハウ
-, ,